弥生時代
りょうにいく福井県井向でみつかった弥生時代の銅鐸に描かれたイシュタルの舟 (69)銅鐸絵 福井県井向 弥生時代 雨の表象を持ったイシュタルの舟が三艘です。先頭の舟は十字・平衡の表象を立てています。でも様子が違います。死者は自分で漕いでいます。右…
弥生時代の「イシュタルの舟」ー死者を冥界に運ぶ船 それでは具体的に弥生時代の遺跡から見つかった「イシュタルの舟」を見てみましょう。基本的には和久ノート①雨の表象を逆さにした舟(スエーデン・ターヌムの岩絵、ブルターニュ地方の岩絵、アイルランド…
子宮の中のイシュタルの舟 () (63)エーゲ海のキクラデス諸島・シロス島(Siros)の墓所で見つかった「王女の子宮」 キクラデス諸島・シロス島の墓所で見つかるこの副葬品の名前はありません。命名しました「王女の子宮」です。「鳥の足を持った魚」はイシュ…
弥生時代の壺絵に現れた「イシュタルの舟」のルーツを探す おそらく「イシュタルの舟」の図案が初めて石に彫られたのは、ブルターニュ地方(Brittany)だと考えます。写真(58)の「雨の表象」を逆さにしたシンプルな船です。舟にはイシュタルが乗っています…
DNAで見たアイヌ人 とりあえず下のリンクでアイヌ人のDNAを見てください。DNA分類された表が出てきます。 お判りでしょうか。「ハプログループG」が多いのです。 (7)2019 TERUMO SCIENCE FOUNDATION(参照) 本土日本人の中で弥生人に多い「ハプログループ…
DNAで見たアイヌ人 とりあえず下のリンクでアイヌ人のDNAを見てください。DNA分類された表が出てきます。 お判りでしょうか。「ハプログループG」が多いのです。 (7)2019 TERUMO SCIENCE FOUNDATION(参照) 本土日本人の中で弥生人に多い「ハプログループ…
DNAで見たアイヌ人 とりあえず下のリンクでアイヌ人のDNAを見てください。DNA分類された表が出てきます。 お判りでしょうか。「ハプログループG」が多いのです。 (7)2019 TERUMO SCIENCE FOUNDATION(参照) 本土日本人の中で弥生人に多い「ハプログループ…
神話は文章ゆえ作られます。表象は時として原義を留めます。 (54)「蝦夷島奇観」熊祭部「祭壇の図」村上島之允 別冊太陽 熊を仕留めたら祭壇を築き感謝の祈りを神(カムイ)に捧げます。 (55)「アイヌ風俗絵巻」フクロウ祭 西川北洋 明治初期 市立函館図…
狩られる鹿の神性 写真(50)の方がより分かり易いでしょうか、人々は両手を挙げて崇めるポーズをとっています。鹿の背には半身のゴルゴンが合体しています。よく見るとゴルゴンの後光が見えます。半人(神)半獣の概念が描かれた最初の絵(岩絵)ではないで…
直弧文・弧帯文の意味 (45)和久ノート 写真(42)「清水風遺跡・鳥の止まる楼閣;神社建築文化財の探訪<TIAS>ブログ掲載: 京都市埋没文化財研究所 中谷正和氏メモ」(参照)を見ていて、渦巻表象だけを持つ掘っ立て小屋は「お産小屋」だと思いました。し…
イシュタルの楼閣(鳥葬の塔) 数日前、写真(42)京都市埋没文化財研究所 中谷正和氏のメモを眺めていました。やっぱりメモの(11)はテラスが広くて特徴あるなーってよく見た瞬間三羽の鳥が見えました。図録を確認するとやっぱり見落としていました。写真…