形而下の文化史

表象文化史・ジュエリー文化史・装飾文化史

 

日本文化のルーツ

ゲノムから解き明かす縄文人・弥生人のルーツ 日経サイエンス 202108

同じゲノム解析で「解析の結果、国内の男性のY染色体は大きく7つの系統に分けられることが分かった。最も比率が高かった系統(約150人、35%)は韓国や中国の現代人には見つからず、日本列島に固有の系統だった。」 写真(1)と上記の解析結果から、ど…

特別編 銅鐸 表象の解釈

和久ノート (参照1) (参照2) 次に銅鐸の作られた意味を明確に示す事例を示します。重要な研究論文です。 銅鐸埋納 イワクラ(磐座)学会 研究論文電子版 2015年2月26日掲載 「銅鐸の身は鈕側より見ると銀杏形であり、鰭の方向が長軸になるため、土坑…

Magura CaveとOzieri culture(8)女神たちの表象

もう一人の「雨と太陽の平衡の女神」 Tiszapolgar culture4,500~4,000BC (30)ハンガリー「Tiszapolgar culture(4,500~4,000BC)」のsites; resarchgate (25)黒海大洪水の後の変化(参照) (29)黒海大洪水後 Starcevo,Vinca,Karanovo,Varna cultureの展…

Magura CaveとOzieri culture(7)女神たちの表象

(29)黒海大洪水後 Starcevo,Vinca,Karanovo,Varna cultureの展開 黒海大洪水以前 北上した北アフリカの部族は「Starcevo culture」と融合し、次第に「Starcevo culture」を飲み込んでいきます。そして「上部マグダレニアン( Superieur Magdale'nienne) 文化…

023-10-25 Magura CaveとOzieri culture(6)女神たちの表象

)黒海大洪水の後の女神達 黒海大洪水の後に「Starcevo culture(Danubian culture)」がどのように変化したのかを説明する記事に出会いません。いきなり写真(26)の文化区分が現れます。歴史は文化区分のコマ送りでは説明できません。コマ送りの間を丁寧に調…

Magura CaveとOzieri culture(5)女神たちの表象

(24)シロエリハゲワシ Wikipedia 前章の記事を書いてから考え続けていました。Cucuteni-Trypillian cultureの4人の王女のことです。あの哲学的な思考をするズールーの概念を持つ北アフリカの部族が、矛盾をきたすような天の王女を表現するだろうか。そして…

Magura CaveとOzieri culture(5)女神たちの表象

(24)シロエリハゲワシ Wikipedia 前章の記事を書いてから考え続けていました。Cucuteni-Trypillian cultureの4人の王女のことです。あの哲学的な思考をするズールーの概念を持つ北アフリカの部族が、矛盾をきたすような天の王女を表現するだろうか。そして…

Magura CaveとOzieri culture(4)女神たちの表象

Cucuteni-Trypillian culture(5,500~2,750BC)に残る北アフリカ部族の初期女神 黒海大洪水が起こった頃の女神の変化を知るうえで重要な手掛かりがあります。上の地図を見てください。北アフリカの部族(上記・Starcevo culture)と出会い、融合していったのは…

Magura CaveとOzieri culture(3)女神たちの表象

(14)和久ノート ヨーロッパからポーランドのBg river,Dniester riverを経由して[上部マグダレニアン(Superieur Magdale'nienne) 文化」の「平衡と豊穣の雨の女神」の概念は、北方草原、コーカサスに伝播して行きました。西アジアに始まった初期農耕と牧畜の…

2023-09-17 Magura CaveとOzieri culture(2)

ブルガリア・「Magura cave」の岩絵とサルデーニャ島「Ozieri culture」土器絵 太陽と雨の平衡の女神 ブルガリア・「Magura cave」の岩絵とサルデーニャ島「Ozieri culture」の土器絵には明らかな連続性が認められます。比較的に実態調査の進んでいる「Ozier…

黒海大洪水(6)

Dnieper-Donets culture(BC5,000~BC4,500年頃); wikipedia Wikipediaで見られる複数の雑誌や研究論文にハプログループG2が[Linear Pottery Culture]の全体的にみられることが発表されています。ハプログループGはコーカサスの部族に特徴的なハプログループ…

黒海大洪水(5)

神学から見た黒海大洪水 燃え続ける火の意味 ゾロアスター教;メアリー・ボイス、山本由美子訳(講談社)の第二章・「創造と三つの時」にゾロアスター教の起こりを暗示する「神話」として次のような描写があります。 {彼は石でできた大空の下半球から暴力的…

黒海大洪水(4)

古代ヤギの骨からDNAを抽出するために骨粉を採取している様子環境学研究科地球史学講座の大西敬子さんが、このテーマで修士研究を行いました。 名古屋大学大学院・門脇誠二研究室が行った「家畜ヤギの西アジア起源説の検討ー古代DNAの系統解析」(参照)によ…

黒海大洪水(3)

(14)和久ノート 黒海大洪水後の農耕牧畜の遺跡、遺物から黒海大洪水以前の状況を推測してみました。重要なのは時間軸です。例えばチーズの伝播を考えると、ポーランドと西アジアに大きなタイムラグはありません。よってチーズ加工の西アジア起源は考えられ…

黒海大洪水(2)

黒海大洪水 黒海大洪水以前にドニエステル川(Doniesuteru river)からコーカサス平野(Caucasus Plain)の間に長い期間栄えていた、文化圏を考えてみました、地域差を持ちながら土器や初期農耕、漁猟、狩猟などに共通項を持ち、交易が盛んだったと思われる…

尖底土器(Pointed bottom pottery)の誕生

実験結果 尖底土器が作られた理由です。このことは黒海の湖沼に暮らす部族にとって非常に重要でした。特にワインや穀物の水上運搬に役立ちます。ジョージアワインのクヴェヴリやギリシャ時代のアンフォラは同じ用途からの発展形です。特に防水したいときには…

黒海大洪水

「黒海大洪水」はBC6,500年頃に起こったと考えられています。(参照) 写真(2)、(3)を見れば、洪水から逃げ出した部族の流れがよく分かります。両方向とも大きな文化は作れず、集落が散在するのみです。また洪水前にドニエストル川まで進出していたズー…

Cardium pottery cultureーOzieri culture・Sardinia(2)

「上部マグダレニアン(Superieur Magdale'nienne) 文化」とCardium pottery cultureの融合 (13)和久ノート (14)Leroi Gourhanによる南仏洞窟壁画チャート PAINTED CAVES ANDREW J. LAWSON Leroi Gourhan氏の南仏洞窟壁画チャートを「雨の女神」誕生の時…

Cardium pottery culture(PreーOzieri culture・Sardinia)

Starcevo-Koros-Cris culture(BC6,200~BC4,500年頃) (6)Starcevo-Koros-Cris culture ;Download Scientific Diagram (1)「マグダレニアン( Magdale'nienne) 文化」の領域;Wikipedia (7)Cardium pottery culture、Starcevo-Koros-Cris culture;Dounloa…

特別編 日本のゴルゴン (8)イシュタルの舟(15)

Ozieri cultuer Sardinia 私のtwitterの表紙写真は、北イタリア・Camonica Valleyの岩絵に掘られた「月桂樹型槍」になっています。エジプト・ヌビアからイシュタルの舟の櫂表象として使われた槍です。日本の唐古・鍵遺跡、清水風遺跡、纏向遺跡を中心とした…

特別編 日本のゴルゴン (8)イシュタルの舟(14)

BC3,000年頃の彩文土器絵とイシュタルの舟 タッセルの誕生 (105)和久ノート エジプト文化・ナカダⅡ期(BC3,500~BC3,300)に、コーカサスの概念の表象で出来上がったイシュタルの舟が描かれた彩文土器が多く作られました。ところがヌビアのサソリ王が上エジ…

特別編 日本のゴルゴン (8)イシュタルの舟(13)

イシュタルの舟 槍の櫂とロゼッタの髪飾り (104)金、紅玉髄・ガラス製髪飾り;エジプト、テーベ、BC16~15世紀(エジプト第18王朝時代);中近東文化センター付属博物館蔵 この素晴らしいロゼッタの金製cloisonne象嵌・髪飾りは、おそらくエジプト第18王朝5代…

特別編 日本のゴルゴン (8)イシュタルの舟(13)

イシュタルの舟 槍の櫂 (97)Prehistoric Metal Artfacts from italy(BC3,500~BC720);British Museum発刊 (80)ナイル川の舟 土器絵 年代不詳;水中考古学と7つの海の物語 土器絵に現れた「槍の櫂」のイシュタルの舟です。写真(54)のエジプト、ナカダⅡ期…

特別編 日本のゴルゴン (8)イシュタルの舟(12)

前方後円墳の概念 前方後円墳はズールーの概念を形にしたものです。これまでの説明と下の写真を見れば、和久ノートの意味は直ぐに理解出来るはずです。アフリカ・ズールーの概念の中心にある「宇宙論」は「相似的に重なる宇宙は相似的に重なる王女の子宮で表…

特別編 日本のゴルゴン (8)イシュタルの舟(11)

前方後円墳とイシュタルの舟 (98)円形周溝状遺構 弥生時代中期後庸~後期初頭 大隅半島;鹿児島県立埋蔵文化財センター・縄文の森から第12号 鹿児島県の大隅半島に面白い遺構があります。「周溝状遺構」と呼ばれる空間です。また九州では弥生時代中期後半…

特別編 日本のゴルゴン (8)イシュタルの舟(11)

前方後円墳のとイシュタルの舟 (98)円形周溝状遺構 弥生時代中期後庸~後期初頭 大隅半島;鹿児島県立埋蔵文化財センター・縄文の森から第12号 鹿児島県の大隅半島に面白い遺構があります。「周溝状遺構」と呼ばれる空間です。また九州では弥生時代中期後…

特別編 日本のゴルゴン (8)イシュタルの舟 (10)

日本とエジプトにおける埋葬と船団 葦の茎の直径は10~12㎜、パピルスは6㎝の三角形、いずれも空洞で大きな浮力をもっています。ただし舟に編み上げると、その茎の太さゆえに形態に違いが生まれます。 写真(91)ナカダ文化の領域・ヒエラコンポリス(ハヤブ…

特別編 日本のゴルゴン (8)イシュタルの舟 (10)

日本とエジプトにおける埋葬と船団 葦の茎の直径は10~12㎜、パピルスは6㎝の三角形、いずれも空洞で大きな浮力をもっています。ただし舟に編み上げると、その茎の太さゆえに形態に違いが生まれます。 写真(91)ナカダ文化の領域・ヒエラコンポリス(ハヤブ…

特別編 日本のゴルゴン (8)イシュタルの舟 (9)

エジプトにおけるイシュタルの舟(死者を冥界に送る舟)変遷 ナカダ文化(BC4,000~BC2,920)とは イシュタルの舟が彩文土器に描かれ始めたのがナカダⅡ期でした。それまでのアフリカにはない変化がエジプトに起こり始めたのがナカダ文化期です。この文化期に…

特別編 日本のゴルゴン (8)イシュタルの舟 (8)

Papyrus(パピラス、パピルス)のイシュタルの舟・エジプト (84)土で塗り固められたパピルスの舟 副葬品 BC3,800年頃 エジプト Wikipedia 写真(84)「土で塗り固められたBC3,800年頃のパピルスの舟」を見て、この時代のエジプトにおけるコーカサス地方の部…

© 2019 JOJI WAKU Blog. All rights reserved.